お申込みから葬儀までの流れ
-
あらかじめ事前に相談の場合
「もしも」の時に備えて、事前に心配な点などを相談しておくと安心です。
- 不明な点は事前に確認しておく
- 葬儀社の連絡先を控えておく
- 会場の事前見学などを行う
万が一の際
万が一の際は、琴似葬儀社がしっかりとサポート致します。まずはご連絡ください。
病院でお亡くなりの場合
- 死亡診断書を受け取る
- 葬儀社へ連絡する
ご自宅等でお亡くなりの場合
- かかりつけ医へ連絡
- 葬儀社へ連絡する
- お急ぎの方、葬儀・法要のご相談は24時間/365日対応
- お気軽にお電話ください!!011-611-5650
-
搬送
お問合せ時に、お迎えの場所をお知らせください。
当社スタッフがご指定の病院 ・ 施設などにお迎えにあがり、ご自宅か安置場所へご遺体をお送りいたします。 -
ご安置
もしご自宅にご遺体を安置できない場合は、琴似葬儀社へご相談ください。
弊社提携の安置場所をご案内致します。ご遺体を安置し、枕飾りを設置いたします。 -
お打合せ
ご葬儀までは準備期間が短いですが、スムーズに打ち合わせが進行するようにサポート致します。
故人やご遺族の意向を元にご葬儀の内容を決めていきます。宗教・宗派の確認を行います
宗派によってお葬式の形式に違いがあります。
もし宗派が分からない場合は、親族などに確認しましょう。葬儀施行の規模を検討します
故人の生前の希望・職業などを考え、葬儀の規模を決めます。
その上で参列者の人数を予測し、式場、返礼品、料理の数を決めていきます。通夜・葬儀の会場と施行日時を決めていきます
宗教者の都合や、火葬場・式場の空き状況などを考慮して決めます。
トータルの葬儀費用を計算し、プランを決めます
お伝えいただいたご要望をもとに、最適なプランをご提案致します。
不明な点などがございましたら遠慮なくお申し付けください、しっかりとご説明させて頂きます。 -
納棺
故人を讃え、おくりびとによる湯灌・納棺を行ないます。
-
通夜
通夜はご遺族やご親族、親しい人が集って死者と共に一夜を過し、邪霊の侵入を防ぐ儀式です。
-
葬儀
告別式では葬儀において、故人および故人の霊に対して別れを告げる儀式で、一般的には通夜の後(翌日の昼)に執り行われます。
-
出棺
親族や会葬者の手で、祭壇に飾られていた供花をお棺の中に入れてお見送りします。
その後、香木の上に載せ火葬にし、その後塔を立て供養致します。 -
火葬
ご遺骨を受取り、初七日法要の会場ヘ向かいます。そこで法要の読経を終え、参列者の方々に、食事の接待をします。
-
ご自宅へ
ご遺骨を後飾り祭壇(中陰壇)に安置致します。